とある室長のブログ

地域の進学事情にいちばん詳しいのは、誰だろう? 学校の先生? 教育委員会?
このページでは、とある学習塾の室長が、静岡県内の進学や受験について思うがままに綴ります。

静岡で高校を選ぶということ

2023/12/4

静岡県は広いですよね。他県のひとからは、とくに東名高速を走る人からは、「長~い」とか「走っても走っても静岡」と言われます。ハイ長いです、確かに。

 

東部・中部・西部 高校がいちばん多いのはどこか?

静岡県は「東部」「中部」「西部」と分かれています。それぞれ特徴があり、経済、産業、文化、わりと独立した感じです。唯一交わるのは、遊び場所でしょうか。浜松に行く、とか。伊豆に行く、とか。静岡市に行く、とか。

でも、中学生が高校進学のときに、この東部・中部・西部 を超えることは そう多くはないようです。浜松の中学生が御殿場の高校に行くとか、清水の中学生が浜松に通うとか。

とはいえ、「となり」なら、進学して通う可能性は十分あります。沼津から静岡、とか、静岡から浜松、とか、は浜松から、清水へ、とか。

そういう意味で、となりのエリアにどんな高校があるのか、は一度知っておくと良いかもしれません。静岡県内の中学生の子をもつご家庭は。

今年5月の学校基本調査によれば、静岡県内の高校は、137校(通信制含) とされています。

ちなみに、公立と私立、静岡県はどれくらいの比率か、お父様・お母様はご存じでしょうか?

・・・・

ってカンジです。

ちなみに、学校基本調査の全国統計(速報)をみると、

公立高校が多いのはどこの県も同じでしょうが、静岡県は、全国統計数字からすると、やや私立比率が高いようですね。

さて、130ちょいある静岡県の高校をマップにしてみました。

 

学校数でいえば、

 ○東部 46校(公立34 私立12)

 ○中部 43校(公立24 私立19) 

 ○西部 43校(公立31 私立12)

おっと、中部の私立の比率が、かなり高いことがわかりますね。

 ○東部 私立比率 26%

 ○中部 私立比率 44%

 ○西部 私立比率 28%

長泉町の中学生は、東部・中部・西部 どのエリアの高校に行くのかな?

さて、「長泉 教育ジャーナル」は、静岡県の東部にある、とある塾が運営しているサイトであり、長泉町内のこどもたちや、お母様・お父様に、進学や教育に関する情報を提供しようというものです。

学校基本調査によれば、2023年8月時点の長泉町の中学生は 1331人。

○1年生 453名

○2年生 412名

○3年生  466名

いわゆる高校の受験生は466名ですね・・。このこどもたちは、やはり通いやすい東部の高校に行くのでしょうか。それともがんばって中部まで通うのでしょうか? はたまた、県外に出る生徒もいるかもしれませんねえ。あるいは、すでに行きたい大学を見据えて、確率の高い高校を選ぶこともあるかもしれませんねえ。。

静岡県の中学、高校の進学先についてはこちらをご覧ください