長泉進学速報
もっと早く知っておけば。そんなことにならないよう、
静岡県内の中学・高校・大学の願書受付や試験日程を、
いち早くお知らせしてゆきます。
長泉進学速報一覧
2025.08.07
静岡県内の放課後児童クラブの待機児童減少
静岡県内の放課後児童クラブの待機児童の数は、子ども・子育て支援制度が施行された2015年以降、最も少なくなった。 放課後児童クラブは、仕事などの理由で放課後家庭に保護者のいない児童が利用できる事業で、県内では5月1日時 […]
2025.08.06
日本語学習、ICT教材で「習熟度の差に対応」
静岡県磐田市にある県立の夜間中学では、日本語学習にICT教材を導入し、多くの生徒に学習効果が出ているという。担当教員は「日本語を学習する生徒はそれぞれ習熟度に差がある。対面授業とICT教材を組み合わせることで、個々のペー […]
2025.08.04
現代アーティスト作品の企画展始まる
フランス人画家ベルナール・ビュフェなど、現代アーティストたちの作品の企画展が、8月2日から静岡県長泉町のベルナール・ビュフェ美術館で始まった。 企画展は、前期と後期で作品の入れ替えをし、2026年3月まで開催。
2025.08.01
聖隷クリストファー高校野球部が夢舞台での活躍誓う
春夏を通じ、初めての甲子園出場を決めた聖隷クリストファー高校野球部が、地元、浜松市役所などを訪れ、夢舞台での活躍を誓いました。 浜松市役所を訪れたのは、創部以来初の甲子園出場を決めた聖隷クリストファー野球部の選手と監督な […]
2025.07.28
“生”の英語を体験しよう ゲームを通じてコミュニケーション
英語でコミュニケーションを取ることの楽しさを感じてもらおうと、静岡県南伊豆町で英会話の体験会を開催。 南伊豆町で始まったこの体験会は楽しみながら生きた英語に触れてもらおうと企画され、約60人が年代別にわかれて参加。 この […]
2025.07.26
小学生がニュース原稿などに挑戦
子どもたちに人前でもうまく話せるようになってもらおうという「こどもアナウンサー教室」が7月26日、沼津市で開かれた。 こどもアナウンサー教室には、沼津市や静岡市などから小学生22人が参加し、講師はSBSの井手春希アナウン […]
2025.07.23
安全活用を目指す「生成AIリテラシー検定」提供開始
WHITEは2025年7月17日、生成AIを安全かつ効果的に活用するためのリテラシーを測る資格制度「生成AIリテラシー検定」の提供開始を発表した。生成AIの知識だけでなく、実務に即した活用スキルの有無を客観的に評価・認定 […]
2025.07.22
部活動の地域移行を前に…中学野球の名監督が一大決心
少子化や教職員の働き方改革の推進などを背景に公立中学の部活は地域のクラブに移行していくこととなっている。こうした流れに抗うように中学野球の名監督が大きな決断をした。 橋爪敦志さん(47):原点は野球に携わりたい、野球の指 […]
2025.07.18
不審者から身を守るために…小学校で防犯教室
静岡県下田市の小学校で不審者から身の安全を守るための防犯教室が開かれた。 朝日小学校で行われた7月16日の教室では不審者がよく取る行動について習ったほか、周囲の人に助けを求める防犯ブザーの鳴らし方や大きな声を出す練習をし […]
2025.07.16
「変わった形で店では見たことない」“規格外野菜”を調理実習で有効活用
形や大きさのばらつきなどの理由で出荷をしない野菜を有効活用してもらおうと、JAが静岡県富士宮市の中学校に野菜を寄贈した。生徒にとっては「変わった形でお店では見たことがない」という野菜。調理実習で使う予定とのこと。 富士宮 […]
長泉進学速報
- 「ウーブン・シティ」静岡・裾野市で実証実験開始 モノやサービスがつながる未来の実験都市=トヨタ自動車
2025/9/25
- 「虫の実際の感覚を知ってもらうきっかけに」
2025/9/24
- 科学の魅力を身近に
2025/9/22
- 「もっと子どもと向き合う時間を」
2025/9/20
- 桐蔭横浜大と富士市立高校、高大連携協定を締結
2025/9/18