とある室長のブログ
地域の進学事情にいちばん詳しいのは、誰だろう? 学校の先生? 教育委員会?
このページでは、とある学習塾の室長が、静岡県内の進学や受験について思うがままに綴ります。
ブログ一覧
2025.09.26
情報Ⅰは必須科目
こんにちは!とある室長です。 今回は情報Ⅰについてです。「情報」では、社会で必要とされている「データの扱い方」について学びます。これまでも「情報」の授業はあり、データ活用やウェブページ作成の工夫の仕方を学んでいました。そ […]
2025.09.23
英検の新級
こんにちは!とある室長です。 本日は英検の増設された新しい級の準2級プラスについてです。公益財団法人 日本英語検定協会は、2023年9月に発表され今年度から施工となりました。これで英検の級数は、合わせて8つになります。 […]
2025.09.19
内申点とは
こんにちは!とある室長です。 本日は内申点についてです。 内申点とは、内申書(調査書)に記載される数値のことです。「評定」という呼び方をよく耳にしますし、「調査書点」という表現を目にすることもあります。内申書(調査書)の […]
2025.09.17
部活動の地域移行
こんにちは!とある室長です。 本日は部活動の地域移行についてです。まずは教育員会の意向として。。。 文部科学省が、令和2年9月に「学校の働き方改革を踏まえた部活動改革について」の中で、部活動改革の考え方として、「部活動は […]
2025.09.16
集団塾と個別指導塾
こんにちは!とある室長です。 今日は学習塾選びの永遠のテーマである集団塾と個別指導塾についてです。まずはじめに、 集団塾とは 1人の先生に対して比較的大勢の生徒が授業を受ける形式の塾のことです。 一方個別指導塾とは 1人 […]
2025.09.14
記述式
こんにちは!とある室長です。 近年、大学入学共通テストや高校入試で「記述式問題」が増えています。これは、知識の再現ではなく「思考力・判断力・表現力」を問う新たな入試スタイルへの移行です。たとえば2025年の中3対象全国学 […]
2025.09.12
長泉町の歴史
こんにちは!とある教室長です。 今日は長泉町にある古墳についてお話します。長泉町下土狩に原文古墳という場所があるのをご存知ですか?私は恥ずかしながら最近まで知りませんでした。。。この古墳は『火ノ雨塚』あるいは『山の神古墳 […]
2025.09.10
通学への悩み・・・②
前回、起立性調節障害について述べましたが、今回はそのような子どもたちへ接し方を学習塾教室長という立場から経験を踏まえ述べたいと思います。 まず、前提として自分がそういった症状、病気と100%理解、認知していない子どもたち […]
2025.09.08
通学への悩み・・・
こんにちは!とある室長です。現在、通信教育・フリースクールなど学習できる環境は現在、学校以外にも多く存在してきています。大前提に学校で学ぶということがありますが、様々な事情で学校に行くことができな子どもたちにも学ぶチャン […]
2025.09.05
習い事の費用対効果
こんにちは!とある室長です。 子供が何かを習いたいと言い出したら、親としてはできるだけ何でもやらせてあげたいものですよね。でも、習い事を増やせば毎月の固定費が上がり、家計が圧迫されるので、無限にやらせてあげることは難しい […]
長泉進学速報
- 「ウーブン・シティ」静岡・裾野市で実証実験開始 モノやサービスがつながる未来の実験都市=トヨタ自動車
2025/9/25
- 「虫の実際の感覚を知ってもらうきっかけに」
2025/9/24
- 科学の魅力を身近に
2025/9/22
- 「もっと子どもと向き合う時間を」
2025/9/20
- 桐蔭横浜大と富士市立高校、高大連携協定を締結
2025/9/18