世界の教育事情

国によって教育はまちまち。世界の動向はどうなているのだろう。
このページでは、教育の世界トレンドや国際大学ランキングを紹介致します。

ⅠQuality Education~質の高い教育をみんなに

image

image

国連が掲げるSDGsには “Quality Education” というものがあります。

Providing quality education for all is fundamental to creating a peaceful and prosperous world. Education gives people the knowledge and skills they need to stay healthy, get jobs and foster tolerance.

すべての人に質の高い教育を提供することは、平和で豊かな世界を築くための基本です。教育は、人々が健康を維持し、仕事に就き、寛容を育むために必要な知識とスキルを与えます。

  • 4.1 By 2030, ensure that all girls and boys complete free, equitable and quality primary and secondary education leading to relevant and Goal-4 effective learning outcomes

    4.1 2030 年までに、すべての少女と少年が、適切で目標 4 の効果的な学習成果につながる、無料で公平で質の高い初等および中等教育を修了できるようにする

  • 4.2By 2030, ensure that all girls and boys have access to quality early childhood development, care and preprimary education so that they are ready for primary education

    4.2 2030 年までに、すべての少年少女が質の高い幼児期の発達、ケア、就学前教育を受けられるようにし、初等教育を受ける準備ができるようにする

  • 4.3 By 2030, ensure equal access for all women and men to affordable and quality technical, vocational and tertiary education, including university

    4.3 2030 年までに、すべての女性と男性が手頃な価格で質の高い技術、職業、高等教育 (大学を含む) に平等にアクセスできるようにする

  • 4.4 By 2030, substantially increase the number of youth and adults who have relevant skills, including technical and vocational skills, for employment, decent jobs and entrepreneurship

    4.4 2030 年までに、技術的および職業的スキルを含む、雇用、適切な仕事、起業家精神に関連するスキルを持つ若者と成人の数を大幅に増やす

  • 4.5 By 2030, eliminate gender disparities in education and ensure equal access to all levels of education and vocational training for the vulnerable, including persons with disabilities, indigenous peoples and children in vulnerable situations

    4.5 2030 年までに、教育における男女格差を解消し、障害者、先住民族、脆弱な状況にある子供たちを含む脆弱な人々があらゆるレベルの教育と職業訓練に平等にアクセスできるようにする

  • 4.6 By 2030, ensure that all youth and a substantial proportion of adults, both men and women, achieve literacy and numeracy

    4.6 2030 年までに、男女を問わずすべての若者とかなりの割合の成人が識字能力と計算能力を身につけられるようにする

  • 4.7 By 2030, ensure that all learners acquire the knowledge and skills needed to promote sustainable development, including, among others, through education for sustainable development and sustainable lifestyles, human rights, gender equality, promotion of a culture of peace and non-violence, global citizenship and appreciation of cultural diversity and of culture’s contribution to sustainable development

    4.7 2030 年までに、すべての学習者が、持続可能な開発と持続可能なライフスタイル、人権、ジェンダー平等、平和と非暴力の文化の促進のための教育などを通じて、持続可能な開発を促進するために必要な知識とスキルを確実に習得するようにする。グローバルシチズンシップと、文化の多様性と持続可能な開発への文化の貢献の評価

  • 4.A Build and upgrade education facilities that are child, disability and gender sensitive and provide safe, nonviolent, inclusive and effective learning environments for all

    4.A 子ども、障害、ジェンダーに配慮した教育施設を建設および改善し、すべての人に安全で非暴力的、包括的かつ効果的な学習環境を提供する

  • 4.B By 2020, substantially expand globally the number of scholarships available to developing countries, in particular least developed countries, small island developing States and African countries, for enrolment in higher education, including vocational training and information and communications technology, technical, engineering and scientific programmes, in developed countries and other developing countries

    4.B 2020 年までに、発展途上国、特に後発開発途上国、小島嶼開発途上国、およびアフリカ諸国が、職業訓練および情報通信技術、技術、工学を含む高等教育への入学のために利用できる奨学金の数を世界的に大幅に拡大する。先進国およびその他の発展途上国における科学プログラム/p>

  • 4.C By 2030, substantially increase the supply of qualified teachers, including through international cooperation for teacher training in developing countries, especially least developed countries and small island developing states

    4.C 2030 年までに、開発途上国、特に後発開発途上国や小島嶼開発途上国での教員研修のための国際協力などを通じて、有能な教員の供給を大幅に増やす

出典:https://www.un.org/sustainabledevelopment/education/

リンク

Ⅱ Education 2030 – the Future of education and skills ~教育とスキルの未来 2030~

image

今や地球規模のトレンドでデジタル化、気候変動、AI台頭が身近にあります。こどもは将来、どのような価値観で個人や社会のウェルビーイングを創造してゆくのだろう? これまでの学びの態度は、この不確実な社会・世界に通用するだろうか? いまの大人たちは、こどもたちがより良い未来をつくることができる知識やスキルを身につけさせているだろうか?

image

Education 2030とは、OECDの教育に関するプロジェクトです。
このプロジェクトは次のようなことを目的としています。

世界各国の教育機関や教育行政や教育制度は、近未来において子ども達に求められるコンピテンシーを検討するとともに, そうしたコンピテンシーの育成につながるカリキュラムや教授法, 学習評価などについて検討していく必要がある。
この不確実な現実世界において、現代の生徒が、教育を通じて成長しながら世界を切り開いて行くにはどのような知識やスキルが必要か? どのような学びの態度や価値を効果的に創造し、育成してゆくことができるか?
教育を通じて, 学習者は, 自らの人生を形作り, また, 他者の人生に貢献していくためのエージェンシーや目的意識, 必要なコンピテンシーを身に付ける必要がある。そのためにどうするのが一番よいか?

その回答は、各国や各教育機関がこのEducation2030をどう実践するかにかかっている。

日本という国は、どういう教育ビジョンを掲げているのだろうか?

文部省は、学習指導要領改定の議論においてこの“The Future of education and skills を参照している

『わが国は,2015年のプロジェクト開始当初からこのプロジェクトに参加し,国際的なコンピテンシーの枠組み設計やカリキュラムに関する議論に積極的に貢献してまいりました。本プロジェクトにおける議論や研究の成果を,学習指導要領改訂の議論において参照するとともに,我が国が伝統的に大切にしてきた「知・徳・体」の育成を通じた全人的な人間形成の考え方などについての提案を行うなど,これまでの国際的な議論において重要な役割を果たしてきたところです。その意味では,本文書は,OECDが策定したものというよりは,日本を含む各国がOECD,そして各国の専門家や学校のネットワークと共同で作り上げたものと言えるでしょう。』

ラーニングコンパス(羅針盤)

The future of education and skillsのプロジェクトは、こどもや学生だけではなく、教育実践者や政策立案者、企業領域での経営リーダー等に対しても、個人や社会のウェルビーイング、わたしたちの望む未来に向けて、ラーニングコンパスという学びの枠組みを開発しました。

これらは、若年層だけではなく、高齢化社会を迎える国々に対して、年齢・年代にかかわらず、学びやリスキリングを行うひとびとに対しても、良き羅針盤にもなり得るものではないでしょうか。

これらの問いに対するひとつの答えとして、OECD Future of Education and Skills 2030プロジェクトは2030年の教育に求められている未来像を描いた、進化し続ける学習の枠組みであるOECDラーニング・コンパス(学びの羅針盤)2030(図1を参照)を開発しました。このラーニング・コンパスは、個人や社会のウェルビーイング:私たちの望む未来(Future We Want)に向けた方向性を示しています。ラーニング・コンパスは、学習者個人、教育実践者、システム・リーダー、政策立案者、組織の意思決定者といった複数のレベルで利用できるように、共有する未来に含まれる中核的な目標や要素を言語化することによって、彼らの努力を明確にし、結びつけ、また方向づけることを目標としています。

リンク

Ⅲ Universities over the world
~世界の大学、日本の大学ランキング~

image

世界にはおよそ30,000の大学があるとされています。
教育関連の民間企業が、独自の指標で、大学ランキングなるものを毎年公表しています。
どんな国のどんな大学がランキング上位とされているのでしょうか。

大学ランキングに入ったことのある大学は、約175ありました。
国別で見るとこのようになっています。

image

アメリカの大学

アメリカは59大学がランクイン。国別ではトップ。並び順は順位とは限らない。

イギリスの大学

イギリスは17大学がランクイン。並び順は順位とは限らない。

ドイツの大学

ドイツは12大学がランクイン。並び順は順位とは限らない。

オーストラリアの大学

オーストラリアは8大学がランクイン。並び順は順位とは限らない。

オランダの大学

オランダは8大学がランクイン。並び順は順位とは限らない。

中国の大学

中国は8大学がランクイン。並び順は順位とは限らない。

日本の大学

日本は7大学がランクイン。並び順は順位とは限らない。

スイスの大学

スイスは6大学がランクイン。並び順は順位とは限らない。

韓国の大学

韓国は6大学がランクイン。並び順は順位とは限らない。

フランスの大学

フランスは6大学がランクイン。並び順は順位とは限らない。

スウェーデンの大学

スウェーデンは4大学がランクイン。並び順は順位とは限らない。

カナダの大学

カナダは5大学がランクイン。並び順は順位とは限らない。

香港の大学

香港は4大学がランクイン。並び順は順位とは限らない。

ロシアの大学

ロシアは4大学がランクイン。並び順は順位とは限らない。

シンガポールの大学

シンガポールは2大学がランクイン。並び順は順位とは限らない。

台湾の大学

台湾は2大学がランクイン。並び順は順位とは限らない。

デンマークの大学

デンマークは2大学がランクイン。並び順は順位とは限らない。

イスラエルの大学

イスラエルは2大学がランクイン。並び順は順位とは限らない。

ニュージーランドの大学

ニュージーランドは1大学がランクイン。

マレーシアの大学

マレーシアは1大学がランクイン。

ベルギーの大学

ベルギーは1大学がランクイン。

インドの大学

インドは1大学がランクイン。

フィンランドの大学

フィンランドは1大学がランクイン。

ブラジルの大学

ブラジルは1大学がランクイン。

ノルウェーの大学

ノルウェーは1大学がランクイン。

アルゼンチンの大学

アルゼンチンは1大学がランクイン。

イタリアの大学

イタリアは1大学がランクイン。